Certains projets requièrent une équipe bilingue ou biculturelle, une façon de faire émerger une vision commune sur nos différences culturelles. La curiosité est un atout car elle donne l’audace de s’aventurer sur un terrain, certes, déjà balisé par tant d’autres, mais qui ne cesse de surprendre si l’envie de communiquer et de partager prédomine les concepts de vie déjà tout tracés.
” Les mots nous cachent des images ( tour de Babel ), des images trompeuses “. Le chorégraphe Maurice Béjart, a prononcé cette phrase lors de son discours devant un public japonais à Kyoto en 1999. Il avait un don incommensurable pour diriger sa troupe de danseurs de toutes origines, ses doigts figuraient les danseurs et en faisant mouvoir ses mains avec agilité, il transmettait à chacun les enchaînements qu’il attendait d’eux.
J’ai cru en l’infaillibilité du langage gestuel. Arrivée au Japon, des groupes de femmes m’interpellaient en me faisant signe de venir de la main, cependant je ne parvenais pas à me décider de me rapprocher d’elles et la plupart du temps, je m’éloignais. La position de leurs mains étaient à l’opposé de celle utilisée en France dans ce contexte-là. Elles devaient être aussi déconcertées que moi en me voyant partir. Ou amusement général lorsque j’ai compris le sens d’un geste d’une de mes connaissances qui tapotait sa tête avec son index en me désignant son ami. Je la fixais, les yeux écarquillés ; heureusement ! elle a fini par ajouter : ” Il a une bonne tête ! ” D’un même geste peut découler deux sens, opposés l’un à l’autre. ( Au Japon : Venez ! En France : Partez ! Ou au Japon : Intelligent ! En France : Pas très futé )
Le langage gestuel, les onomatopées, les sons, les codes sociaux, qui varient, d’un pays à l’autre, sont devenus une matière d’apprentissage auprès des jeunes enfants, un programme orienté vers l’internationalisation, qui a révolutionné la trajectoire classique de l’éducation nationale administrée dans une région bien précise, au Japon même. Des vocations ont vu le jour grâce à cet échange interculturel d’après les témoignages des anciens élèves. Le Japon offre des expériences inédites et très peu diffusées. Alors, si vous voulez en devenir les interprètes, à vos plumes ! Et rejoignez l’équipe sAMOURai.
Par Pascale Batori
ウェブマガジン ライター募集
ある種のプロジェクトは、異なる文化に関して共通のビジョンを浮かび上がらせるために、バイリンガル、バイカルチュラルのチームを必要とします。好 奇心は大きな武器です。好奇心を持った人は、すでに大勢が道しるべをつけた場所であっても探検してみようと思うからです。そして、人に何かを伝えてシェア したいという気持ちが、人生はすでにきっちりとレールの引かれたものであるという諦念を上回ったとき、すべて解明されているように思われる場所からも常に 新たな驚きが生まれてきます。 「言葉は、私たちを欺くようなイメージを隠し持っているために、私たちをバベルの塔のように、どうどうめぐりの意味論の迷路へと誘い込んでしまうのです」 これは振付家のモーリス・ベジャールが1999年に日本での講演で語った言葉です。ベジャールは計り知れない才能をもって、世界各国から集まるダンサーで 構成されるバレエ団を指揮していました。指で動きを表現し、腕を巧みに動かしてそれぞれのダンサーに一連の動きを指示していました。
私は以前、ボディランゲージは確実なものだと信じていました。しかし日本に来たばかりの頃、女性グループに呼び掛けられて手招きされると、たいていの場 合、私はそちらに近づく代わりに遠ざかっていました。手の向きがフランスの手招きとは逆だったからです。彼女たちも、私が遠ざかるのを見て同じく戸惑った ことでしょう。他にも面白かった経験があります。知人のひとりが自分の友人を私に紹介するときに、人差し指で自分の頭を軽くたたいたのです。私は驚き、目 を丸くして彼女を見つめてしまいました。幸い、彼女はすぐに「彼は頭が良いんですよ!」と言ったので、そのジェスチャーの意味がわかりました。同じジェス チャーでも、日本では「こちらに来て!」がフランスでは「向こうへ行って!」となり、日本では「賢い !」が フランスでは「あまり賢くない」となるように、正反対の意味になる場合があるのです。
日本では、国際化に向けた授業計画の一環として、国に よって異なるボディランゲージ、擬声語、音声、社会規範が子どもたちに学校で教えられるようになり、従来の伝統的な教育に大きな変革がもたらされました。 文化交流を促すこうしたカリキュラムのおかげで、自分の天職が見つかったと証言する人もいます。日本ではまったく新しい経験をすることができますが、その 経験談はあまり伝えられていません。そうした経験の代弁者となりたい方は、ぜひ筆をとってウェブマガジン「sAMOURai」にご参加ください!
バトリ パスカル
Suivez-nous sur Facebook
Partager sur Facebook